目を速く動かして読むというような速読本ではない。主なステップは下記の通り。
Step1 準備
目的を明確化する。
Step2 プレビュー
全体像を俯瞰し、キーワードをつかむ。
Step3 フォトリーディング
立体視のように1秒間ほどページを眺めていく。
Step4 アクティベーション
フォトリーディングの内容を脳に問いかけ絵画的読み(スーパーリーディング)→音
読的読み(ディッピング)を繰り返し答えを探す。その後主要コンセプトをマインド
マップに落とす。
Step5 高速リーディング
いわゆる速読をする。
_ Step3以外は特に目新しいことはない。立花隆の"ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そし
てぼくの大量読書術・驚異の速読術"に書くれている速読法と基本的には同じだと感じた。
両方の本に共通するのは、脳ってのは意識している以外にかなり色々なことをしているの
でその脳の働きを最大限に活かしましょうということ、本は必ずしもはじめから終わりま
で全部読む(精読)必要はないということかな。
Step3のフォトリーディングはこの本で述べられる速読術の名前にも使われている特徴的
なものであるが、ある程度経験してみないと効果があるのかは正直分からない。とりあえ
ず昨日あたりから試している。ただ、絵画的に本を読むことの効果は経験的に実感してい
る。本というよりは漫画を読むときに特に感じる。自分は漫画を読むのはかなり早い。そ
れこそ2ページを1秒といった感じ。ほとんど音読的読みをしないで絵画的読みをしている
ような状態。それでも漫画は絵もあるのでほとんどの内容をそれだけで理解する。目標は
この感覚と同じ状態で本を読むことか。自分は本というとつい最初から最後まで目を通さ
ないと駄目だと思ってしまうんだけど、まずはこの感覚をなくさないと駄目だな。
そういや20世紀少年を恐ろしい速さで読んでたな。
あなたはなんでもはやいですね